↑上記 【ケースA】Excelブック作成の例ではカレンダーを作成していますが、 日本の休祭日の暦を生成AI に読み込ませるにはプロンプト指示が1回ではなかなかうまくいきません、チャット機能を活用して会話しながら解決していきます。 またカレンダー振替休日もその都度指示していくことになります。
別の例として、Excelセルの漢字人名に『ふりがな』を付ける指示をプロンプト指示を書いてみます
この場合もチャット会話しながら仕上げていきます。ただし、人名や地名は独特な読み方、当て字などをしますので生成AIのプロンプト指示だけでは無理があります。 この場合はやはり人間によるチェック見直し修正が必要です
↑上記【ケースB】VBAコード作成の例Excelのデータ集計していますが、 Excel操作だけでなくPDF文書の操作もプロンプト指示することができます
2つのPDF文書を結合して1つのPDF文書として2ページ構成で新規保存します
無料版生成AIの場合ファイルや画像のアップロードができなかったり編集後の保存が思い通りのパス保存ができなかったりしますが、 Pythonプログラム作成・実行すれば自分のパソコンでカスタマイズソフトとして実用できる
無料体験など、お申込みは→

メールでお問い合わせは→mail@shonan21.net
Windows11最新版にバージョンアップ(24H2など)
インストール完了後の画面については大きな変化はない
Edgeブラウザ画面内『Copilot』は独立したアプリとして起動
Windows 11 24H2 のシステム要件
・TPM 2.0(Trusted Platform Module)
・セキュアブート
・64ビット対応のプロセッサ(1GHz以上、2コア以上)
・4GB以上のRAM
・64GB以上のストレージ、他
TPM 2.0が大きな壁か?
この中では、セキュリティ強化のためTPM 2.0(Trusted Platform Module)となっている点が24H2版にアップできない可能性が高い
【古いPCではTPM 1.2版であるの可能性】
PCメーカによってTPM 1.2から2.0にドライバアップデートできる場合(DELLなど)があるようですが、PCユーザーからみればやや難しい場合がほとんどです
Windows11ではタスクバーにCopilotアイコンがでますが、主な生成AIには
ChatGPT (OpenAI)
Copilot (Microsoft)
Geminit (Google)
などがあります
生成AIは新しいコンテンツや情報を生成する人工知能(AI) 文章作成、画像生成、音声生成などさまざまな形式のコンテンツを自動的に生成することができます
また、業務の効率化や新たな問題解決などに役立ちます
パソコン教室では主にプログラミング学習で活用しています、
・Python教室、
・Excel-VBA教室、
・ラズパイ教室、
・電子工作教室など
従来プログラミング教室テキスト内容では教えていなかった構文など、新しいプログラミング手法を発見することが多いです
2020年12月18日総務省は『統計表における機械判読可能なデータの表記方法の統一ルールの策定』 を策定公表しました。具体的にはExcelのセルデータ入力に関しての総務省での統一ルール、学ぶべき点が多いです。
パソコン教室マンツーマン茅ヶ崎では、本当にパソコンスキルを学びたい方のため『完全マンツーマン』個人レッスンのみで行っております。 パソコン全く初めての方はもちろんですが、これまでにワード、エクセルを自己流で覚えたが上達に限界を感じた方、エクセルが得意とする情報処理(データ検索・処理・表示など) を本格的にやり直したい方、ピボットテーブル、VBA関数のマスター・・・などなどエクセル再学習を!
Excel教室の詳細は→こちらから
【総務省データの表記方法の統一ルール】
・1セル1データとなっているか
・数値データは数値属性とし文字列を含まないこと
・セルの結合をしていないか
・スペースや改行等で体裁を整えていないか
・項目名等を省略していないか
・関数・数式使用は数値データに修正しているか
・図形オブジェクトを使?していないか
・データの単位を記載しているか
・機種依存文字を使用していないか
・データが分断されていないか
・1シートに複数の表が掲載されていないか

本当に知りたいことはなかなか聞けないものです。特にパソコン用語は聞きなれない語句が多くあります。 『新規フォルダにしまっておいたからね、よろしく』、『jpg形式ではイラストの背景色が抜けていないのでpngで保存しておいて』 『拡張子をいじるとファイルが開けなくなるから注意が必要』・・・などなど何気ない会話がわからない!?
- 生成AIなどの話題は多いが実際どうやって使っていいかわからない !
- 家にパソコンはあるがあまりさわっていない !
- ご家族の方からはなかなか教えてもらう時間がない!
- メールやネット検索はできるがワードは使ったことがないのでやってみたい!
- ワードで文章はできるが写真やイラストを貼付けると全体レイアウトがうまくいかない
- 町内会やサークル活動でのチラシや資料・ポスターなど、目立つような情報発信がしたい !
- 他のパソコンスクールは料金が高い、ワード・エクセルはそこそこできるが自己流なので不安!
- 会社で繰返しデータ集計を効率よくするためVBAを活用したい!
→ 人工知能(AI) ワード エクセル
就職前、就学前にやっておけば安心ですね。 - IoT(アイ オー ティー)を使って手作り電化製品を作ろう!
- デジタル技術とインターネットを駆使して便利な道具を作ろう!
- 『IoT』は安価なラズパイに注目!
- 『Arduino』もバリエーションが多くあるので使ってみたい!
- プログラミングに興味があるがどこから手をつけていいかわからない!
- 「パイソン」は人気プログラミング、使い方だけでも知っておきたい!
- 初めてプログラミングを学ぶ方、これまで挫折した方、おすすめです!
- プログラム言語は使わずローコード・ノーコードを体験したい!
- ホームページ更新ができない、スマホ対応サイトに直したい!
- 効果的なSEOキーワードを組み込みたい!
- html5やcss3、JavaScriptを覚えたい!
→ ホームページ
ロボットアームと呼ばれる装置を使ってプログラミングを楽しく実践的に習得することができます。ネット通販でも数多くロボットアームの種類があります。 ラズパイ教室でのご希望がありましたので2機種のロボットアーム用Pythonプログラミングを作成しました。
【Baccioの例】
BaccioはArduinoと専用ドライバ基板で制御するロボットアームです。付属専用ドライバ基板は使用せず市販の汎用PWMドライバ基板を使って制御しています。 Pythonプログラムはラズパイで動作しています。
【Dofbotの例】
Dofbotは専用制御ボードにラズパイを組み込んだ装置です。装置はこのまま使ってSDカードだけを自作プログラムと入れ替えます。
ラズパイ教室は→ こちらから
→ プログラミング(Python)
メールやネット検索はできても、いざ文章を書くとかパンフレットやチラシとなるとなかなか難しいものです。 ましてや人に読んでもらえる文章となるとなおさらの事ですネ。 今や職場では必須スキルとなったパソコンですが、ワードをしっかり活用できて読まれる文章を書くことができる人は意外と少ないのです・・・本当です! もし今あなたがワードの達人、エクセルの達人パワーポイントの達人などパソコン学習を目指すならば、職場や地域サークルでのリーダー役として活躍するための力強い知的武器となります。 早く始めた人が必ず得します!!
無料体験など、お申込みは→
メールでのお問い合わせは→ mail@shonan21.net
参考になる記事です。必要とされる方はご自分で御購入ください。

日経PC21 2024年5月号
日経BP 2024年3月24日
880円(税込)

日経トレンディ別冊
日経BP 2024年1月25日
1,210円(税込)

日経ソフトウェア 2025年3月号
日経BP 2025年1月24日
2,200円(税込)